MONOmonologueモノ(物→コレクション)とMONO(モノラルサウンド→レコード)をこよなく愛するオヤジの徒然日記。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE |
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| - | - | - | posted by スポンサードリンク
Arne(アルネ)10号 10:47

Arne(アルネ)は、イラストレーターの大橋歩さんが、自分のやりたいことを自分の出来る範囲でやりたいようにまとめた、50ページほどの雑誌です。
02年に創刊し、09年に惜しまれつつ終了しました。
その間、年4冊、30号まで発行されました。
私の手元にも、数冊ですが、そのアルネがあります。
すこし厚手のしっかりした紙が真ん中でホチキス止めされています。
ほんとうに手で作った冊子のようです。
紙面もいたって簡素です。
手描き文字があって、写真はときに不鮮明で大きさも置き方もそろっていないし、すきだらけの素人仕事みたいにみえます。
でもこれは計算づくの「ゆるさ」なのです。
大橋歩さんの神経の行き届いた世界とは、つまりこういうことなのです。
普通の人が一生懸命見やすいように伝わるように紙面をレイアウトしたらこうなるだろう、というデザインなのだと思います。
一見プロの仕事の対極にあるように見えますが、これもれっきとしたプロの仕事なのです。
洗練された完成度を誇る都会的なデザインがすべての場面で良いとは限りません。

持っているアルネのなかでも私にとって特別な1冊、アルネ10号をご紹介します。
「特集:赤木智子さんの家の仕事」
「おいしいコーヒー 代官山近辺編」
「オーダーでベーシックスーツをつくってもらう」
「人参とこんにゃくの白あえです」
表紙に並ぶ、大橋歩さん手描きの見出しはこれだけですが、実はスペシャルなページが隠れているのです。
見開きで10ページもあります。
表紙から順にページをめくっていくと、「おいしいコーヒー 代官山近辺編」に続いてそれは唐突に始まります。

「村上春樹さんのおうちに伺いました。」

先日このブログでも紹介した、村上春樹さんのエッセイ「村上ラヂオ」には、毎回大橋歩さんのエッチングが添えられています。
「アンアン」の連載が単行本としてまとめられた際に、大橋歩さんは村上さんにエッチングをプレゼントし、そのお礼として村上さん宅にご招待されたのだそうです。
大橋歩さんは村上春樹さんの長年の大ファンで、一緒に仕事できることにどきどきしたのだそうです。
「ファンの私にはお話しできるだけでも舞い上がるのに、おうちにまで伺えてどんなに幸せだったことか。」
この記事からは、少女のようにわくわくしている大橋歩さんが目に浮かびます。

リビングがあり、ダイニングがあり、キッチンがあり、書庫があり、村上春樹さんと奥様の生活が伺える写真がたくさん載っています。
ハイライトはなんといっても、村上春樹さんの仕事場でしょう。
書斎の正面にデンと置かれたJBLの黒いバックロードは、ジャズ喫茶「ピーターキャット」時代から使い込んでいるスピーカーです。
部屋の右サイドは一面が作り付けのレコード棚になっています。
「しょっちゅう古レコード屋に行ってさがされているみたい。どうやってさがされているかというと、5,000円以上は出さないのがポリシーだそうです。」
ほんとかなあ?と思いつつ、このあたりのストイックさが村上春樹さんらしい、とも私は思うのです。

最近ではメディアにほとんど登場しない村上春樹さんのプライベートがここまで見られるなんてとんでもなく貴重です。
ご夫婦のプライバシーへの配慮の結果が、一切クレジットなし、ということになっているのでしょう。
村上春樹さんと奥様も、大橋歩さんの大ファンなのではないか、というのがここに登場した理由ではないかと私は思っています。
それはとても素敵な関係です。


JUGEMテーマ:村上 春樹
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| 村上春樹 | comments(6) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
THE ワル 07:30

少年には、優等生と不良と、その中間がいる。
中間にいる少年は、優等生と不良、どちらを目指すかでその人生は大きく異なってくる。
私は不良にはなれなかったが、おおいに憧れた。
中学生の頃、当時はヤンキー全盛の昭和50年代。
昭和50年代のことを80年代と西暦で語ったらニュアンスがぜんぜん違ってしまう。
ヤンキーには「昭和」が似合う。
80年代には「ベストヒットUSA」が似合う(笑)

昭和50年代は、ナメネコ、横浜銀蝿、暴走族、校内暴力荒れる学校という時代。
ポマードてかてかのリーゼントにカスタムを施した丈の長い学ランが当時の典型的なヤンキースタイル。
私の通う中学の制服はブレザーだったので、学ランを着たことはない。
それだけに学ランへの憧れも強かった。
学校指定のスラックスの裾を細くつめる程度に反抗を試みる少年だった。
初めて自分からミシンを踏んだのってあれが最初だったのだろう。

中学から高校に進学する頃には、ヤンキー文化も下火になっていた。
私の興味も完全に音楽つまりロックへと移っていった。
ロックンロール、ハード・ロック、ヘヴィ・メタルそしてパンク。
キッスとの出会いが小学生の頃にあって、オジー・オズボーンに夢中になって、セックス・ピストルズ、クラッシュに衝撃を受けた。
すでに解散していたハノイ・ロックスを知ったのは高校生になってからのこと。
ジョニー・サンダースは生きる伝説だった。
シド・ヴィシャスに憧れたりもした。
彼の写真を今見ると十分に子供っぽくて笑顔があどけなく見える。
肌なんかつるっとしてる。
今の私の半分の歳なんだから…。

ガンズ・アンド・ローゼズが登場したのは高校2年だったか。
モトリー・クルー以降のLAメタルシーンにあってガンズ・アンド・ローゼズは一番の衝撃だった。
デビュー前から噂が噂を呼んでいた。
なにしろ静岡の田舎町にまでその噂は届いていたくらいだ。
4曲が収録されたインディー盤を入手して、どきどきしながら聴いたものだ。
AC/DCを思わせるアクセル・ローズの声は強烈なインパクトだった。
それからすぐにリリースされた正式デビューアルバム。
あれは確か夏休み直前の暑い日だったと思う。
同級生が輸入盤のカセットを買ってきてくれたのだった。
休み時間にウォークマンで早速聴いた。
オープニングナンバーの「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」。
このイントロは新しい時代の訪れを高らかにつげるファンファーレだった。
スラッシュの、ゴツゴツゴリゴリしながら、次第にスピードをあげて滑り出すギターリフは、背中をゾクゾクと刺激した。
ガンズ・アンド・ローゼズがその年の夏休みの扉を押し開けた。

ガンズ以降、ヘヴィ・メタルとロックン・ロールをたして、パンクのスパイスを加えた不良っぽいロックバンドがドドっと現れた。
彼らはバッド・ボーイズ・ロックなんて呼ばれてた。
LAガンズ、ファスタープッシーキャット、ポイズン、シンデレラ、スキッド・ロウなどなど。
うわ懐かしい。
イギリスからはもうちょっとレイドバックした、クワイヤボーイズ、ドッグスダムールなんてフェイセズ、ストーンズ系のバンドもいたなあ。
日本にも、レッド・ウォリアーズ、ジギーのほか、静岡にはアーグポリスってローカルバンドがいた。
このバンドのベーシストはロビンといって、のちにイエローモンキーのフロントマンとして大ブレイクする吉井和哉であった。

先日入手した「ROCK CITY ANGELS」の懐かしいレコードについて書こうとしたら、いつの間にかガンズから昔話へ向かってしまった(笑)
バッド・ボーイズ・ロックの代表的なレーベルにしてガンズと同じ、ゲフィンから2枚組という破格のデビューアルバムで登場したのがこの「ROCK CITY ANGELS」だ。
ZZトップをベースにブルースやソウルの影響も感じさせる乾いたブギーサウンドは、音楽的に幼かった当時の私にはずいぶん大人っぽく感じられた。
オーティス・レディング「ジーズ・アームス・オブ・マイン」を演ってるんだぜ、なんて思ってた。
この「ROCK CITY ANGELS」は、大学生の頃聴いていた。
そして誰かに誘われて埼玉のライブハウスでライブを見た気がするのだけれど違ったかな?(笑)
この「ROCK CITY ANGELS」には、ジョニー・デップも在籍していたということを最近知った。

たぶんきっと、いまどきの少年たちも不良に憧るのだろう。
最近の少年たちはどんな音楽に不良性を感じるのだろうか。
間違いなく不良と言ってイメージするスタイルは私と大きく違う。
不良の音楽といってロックをイメージするのは、昭和40年代に生まれが最後の世代だろうか。
SEX, DRUGS and ROCK AND ROLL(笑)
私はいまでも、不良に憧れる少年のままなのだ。


この2枚組ダブルジャケットのレコードはシュリンク付きなのだが、こんなどうでも良い(といってはなんだが:笑)レコードでもシュリンクを破ることができない…。
なんだろう、自分。
内ジャケがどんなか気になるけど…。
トホホ。





JUGEMテーマ:No Music, No Life
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| RECORDS | comments(8) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
BACK ISSUE 22:00

「古い雑誌はタイムマシーンだ、すてないで大事に
 とっておきたまえ、と誰かが言っていた。」
という片岡義男のエッセイがある。
コーヒーでも飲みながら古い雑誌のページをめくると、たちまちその雑誌の時代へタイムトラベルできてしまうと誰かが言っていた、と片岡義男はそのエッセイに書いている。
こう書いたのち、片岡義男は50年代の大衆雑誌の大発掘を行うのだった。

なるほど、と思った私はすてないで大事にとっておいた雑誌を引っ張りだしてきた。
50年代の大衆雑誌ではない。
「GQ JAPAN 1994年10月号」である。
この雑誌は発売時に買ったのではない。
後に存在を知り、探したあげくに神保町にまで足を運び、それなりに苦労して手に入れたのだった。
それ以来、思い出したように手に取っては読み返してきた。
つまりちょっとした宝物なのだ。

「GQ JAPAN 1994年10月号」には、村上春樹によるインタビュー記事が載っている。
インタビューの相手はビル・クロウ。
ビル・クロウは、ジャズベーシストである。
村上春樹はビル・クロウをこう紹介する。
「50年代始めのスタン・ゲッツ・クインテットのベーシストであり、ジェリー・マリガンのピアノレスカルテットおよび伝説のコンサートジャズバンドのベーシストである。主役を張るタイプではないが、静かに確実に、時代の節々で心に残る演奏を残した」

彼のニューヨーク郊外の自宅を尋ね、二人はじっくりと語り合っている。
共演した数多くのミュージシャンのこと、ツアーで訪れた東京のこと、ベースという楽器のこと…。
村上春樹がビル・クロウのディスコグラフィを作って持って行ったら、「なかなかよく調べてあるね」と言って自分のコンピュータから2倍はあろうかというディスコグラフィをプリントアウトしてくれた!
このインタビューは今年出版された村上春樹の「雑文集」にまとめられているが、それまではここでしか読めなかった。
しかしその「雑文集」には、ニューヨーク郊外にあるビル・クロウ宅の気持ち良さそうな庭で語り合う二人の写真は載っていない。
ということでやはり、このバックナンバーは宝物なのだ。

このインタビューは、村上春樹がビル・クロウの著書「FROM BIRDLAND TO BROADWAY : Scenes from a jazz life」を翻訳したから実現した。
このGQが出た頃「小説新潮」に「FROM BIRDLAND TO BROADWAY : Scenes from a jazz life」は連載されていたという。
それは後に「さよならバードランド」という本となり96年に出版された。
私はその単行本で「さよならバードランド」を知ったので、GQのこの号が出てから2年ほどたっていた。
なのでこの雑誌のバックナンバーを入手するにはちょっと苦労したのだった。

アマゾンで「さよならバードランド」はこのように紹介されている。
「楽器ひとつあれば、この世は極楽だった。1950年代、ジャズ黄金時代のニューヨークで活躍したベーシストの自伝的交友録。スター・プレイヤーのエピソード満載。村上春樹による超詳細レコード・ガイドつき」
パーカー、エリントン、マイルズ、モンクといったビッグネームの逸話が並び、グッドマンのロシア公演では血気盛んだったミュジシャンを抱えて収拾がつかなくなってしまうなんていうエピソードなどがひょうひょうと語られる。
ジャズ好きなら絶対に楽しいこと請け合いの1冊である。

私のビル・クロウが参加している中でもっとも好きなレコードは、THE GERRY MULLIGAN QUARTET "What Is There To Say "である。
1音1音を慎重に、あるべき場所にそっと置くような演奏が聴ける。
是非どうぞ!




ここでベースを弾いているのはもちろん、ビル・クロウ!!






JUGEMテーマ:気になる書籍
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| 村上春樹 | comments(4) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
さて、今日はどこへ行こうか 10:13

私が中古レコード屋や古本屋に行くとき、はっきりした目的はあまりない。
あのレコードを買おうとか、あの本が欲しいとか、目的があって行くのは稀である。
もちろん欲しいレコードや本の優先順位はなんとなくあって、頭の中でリスト化されている。
そのリストは、気分によって毎日のように書き換えられる。
つまり、前の晩聴いたアーティストの持っていないアルバムはリストの上位に上がっているので、店頭で目に止まりやすい。
なので思わず、昨晩聴いていたのと同じアルバムを手に取ってしまうことも良くあることだ。
「うん、これは素晴らしいアルバムだよね」なんてつぶやきながら値段とコンディションをちらりと確かめる。
そのアルバムを持っているのにである。
ときどき、それを買っちゃったりする。
そう、持っているのにである。

買うのにはもちろん理由がある。
手持ちの盤より状態が良かったり、より初期のプレスだったり、その訳はいろいろある。
しかし、つまるところそのレコードが大好きなのである。
1枚のアルバムを、音楽をどれだけ愛せるか。
なんど同じレコードを買い直しているか、は私の愛のバロメーターである。
他人にはどうでも良いことだけれど。

今回は、そんな話ではなかった。
いつも通りふらりと入ったブックオフでぼんやり棚を眺めて、100円棚でこいつを引き抜いたらサイン本だったという、誠にビックリにしてヤッタネな事態のご報告なのである。
なんだか話は脇道へ逸れたが、ようはそういう事なのだ。
庄司薫氏の「ぼくが猫語を話せるわけ」というエッセイ集をサイン入りで手に入れたということなのだ。

特に目的もないまま本屋の棚をぼんやりと眺め、気になった本を手に取ってみる。
値段とコンディションのバランスと、一番肝心の「これ欲しいのか、自分?」という問いかけをしながら見てゆく。
そうそう、あと財布の中身との兼ね合いも大事の要素だ。
もっとも財布にあまり入ってなくてもお店には行っちゃうんだけどね(笑)

お金があれば何だって買えると思っている人はきっといるのだろう。
でも、お金がなくたって欲しいモノは買える、と思ってる私がいる。
モノは所詮モノだけど、そんなモノがとてつもなくいとおしいのである。



JUGEMテーマ:日々徒然
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| BOOKS (AUTOGRAPHED) | comments(2) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
SNOWDOME 08:10

サンフランシスコのおみやげにスノードームをもらった。
スノードームは文字通りドーム状になってるのが普通だけど、もらったスノードームは後ろ半分が切り取られたような形をしていた。
あれ?半分だ、と思わず言ってしまった(笑)

「それ裏がマグネットになってるんだよね」

なるほど!
冷蔵庫なんかにぺたっと貼ればあら素敵(写真参照)。
増殖中のキッチンマグネットとともに記念撮影をパチリ。

しばらくスノードームの楽しさを忘れていた。
久しぶりに「SNOWDOMES」って洋書を引っ張りだして眺めてたら、いよいよスノードーム熱が復活してきてしまった。
この本は表紙にスノードームが埋め込まれてて、スノードームの可愛さがつまってる。
各地の土産物やキャラクター物、宇宙物、水物、海物、山物とか笑っちゃうようなスノードームが満載だ。
これまでは集めることに熱中してたけど、今どきはキットだってハンズとかで手に入る。
なんだか作りたくなってきてしまった。

オーディオスノードーム。
チャチャって振ると、雪と音符とレコードがフワフワ舞う。
なんてね(笑)




JUGEMテーマ:アート・デザイン
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| SNOWDOMES | comments(4) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
| 1/3 | >>