MONOmonologueモノ(物→コレクション)とMONO(モノラルサウンド→レコード)をこよなく愛するオヤジの徒然日記。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE |
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| - | - | - | posted by スポンサードリンク
「MONO CAFE」から新作スウィーツのお知らせ 21:55

「MONO CAFE」から半年ぶりに新作スウィーツのお知らせ!
この春にお届けした「モノ☆饅頭」に続く「あずきスウィーツ」第二弾の登場です。
素朴でしっとりしたどら焼きは、この秋のイチ押し!

「ものもの謹製 もの☆どら焼き」のナチュラルで心地よい甘みをお楽しみください。

ふんわりもっちり焼き上げた生地。
なかには、極上の「つぶあん」がたっぷり!
このつぶあんは、厳選された北海道十勝産の小豆を職人がじっくり煮あげています。
豆本来の香りが楽しめる絶品のつぶあんです。
ひとくち食べれば口の中に頬笑みが広がります。

あずきのお菓子は緑茶といただくもの、とお思いの方も多いかもしれません。
でも、コーヒーとの相性も抜群なのです。
「MONO CAFE」では、香り高いコーヒーと「ものもの謹製 もの☆どら焼き」で、あなたをお待ちしています。


Copyright (C) 2010 mono-cafe co,. ltd. All Rights Reserved. Copyright (C) 2010 mono-cafe co,. ltd. All Rights Reserved.Copyright (C) 2010 mono-cafe co,. ltd. All Rights Reserved. Copyright (C) 2010 mono-cafe co,. ltd. All Rights Reserved.


久しぶりにあずきを煮たのです。
そしたらふと、朝に食べたパンケーキの生地が残っていることを思い出したのです。
そこで、どら焼き大作戦のはじまりはじまり!となりました(笑)
できたら早速、家族で美味しく頂きましたとさ。

めでたしめでたし。

でもっておとぎ話には続きがありました。
合羽橋にある「ものもの工芸」さんへオリジナルデザインの焼印を速攻で発注。
この度、商品化になりましたとさ(ウソ:笑)



JUGEMテーマ:カフェ・喫茶店
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| mono-mono | comments(4) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
B コーティング 赤黒 バンゲルダー 14:22

世の中にはさまざまな仕事があり、それぞれの世界を形作っている。
その世界にはその世界に属する人にしか通用しない知識があり言葉がある。
その世界で当たり前に使われる言葉でもその世界を離れればまったく通用しない言葉がある。
それらは「業界用語」や「専門用語」と呼ばれる。

1. トップの右カラムにあるバナーがピクセルワレしてるから修正しておいて
2. そのジャケットのヘムのとこのコバが落ちてるから返品して
3. このシャフトじゃ優しすぎるからリブをくっつけといて

これらが何を意味しているかを理解出来る人はそれぞれの業界に通じている人だろう。
1はウェブデザイン、2はアパレル、3は町工場で使われる言葉だ。
だんだん難易度が上がるよう並べたつもりがだいかがだろうか(笑)
おおよそ以下のようなことを言っている。

1. あるウェブサイトの表紙ページの右側にある、他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像広告の画像処理が乱れているから修正してください。
2. その上着の裾ぎりぎりにミシンで縫ってある縫い目の線がまっすぐでなく、一部では生地から縫い目が外れてしまっているので縫製工場に戻してください。
3. ある機械に使う予定の軸は強度が弱そうなので、補強材を溶接しておいてください。

一般人にはおよそ意味の分かりにくい業界用語がある一方で、知らぬ間に私たちの生活に馴染んでしまった業界用語もある。
「あおいそお願い」と自分では使わなくても多くの人は意味を理解するだろう。
お笑い芸人が「ネタ」「お約束」と言うときには、言葉本来の意味では使われていない。
それらのお笑い業界用語が広く一般に知られていることを前提に喋っているし、多くの視聴者もそのことを理解している。

私の大好きな中古レコードの世界にも業界用語がある。
この場合、専門用語といったほうが適切かもしれない。
店頭でレコードを手に取って、値札をみるとそこには値段と盤のコンディションが書かれている。
レコードによってはそのレコードに関する補足情報が書き込まれている場合がある。
その補足情報は専門用語で書かれており一般には理解出来ないであろう言葉なのだ。
ふらりとCDを買いにきて、気まぐれにレコードコーナーを覗き見たような人には、意味がまったく分からないであろう。
写真のレコードを買った際に値札に書かれていたことを本日の記事のタイトルにしてみた。

  B コーティング 赤黒 バンゲルダー

これを順に説明していこう。
最初の「B」は、レコード盤のコンディションを表している。
この「B」くらいなら誰にでも、ABCくらいで評価を行っているウチの「B」ではないか、と想像することは易しい。
ABCのBなら普通かあるいは悪くないコンディションではないか、と見当をつけることくらいはできるだろう。
私の場合には、ABC評価ならB、A〜Eの5段階評価ならCくらいまでを購入する目安としている。
日本のレコード屋さんにはそんなにひどい状態のレコードは並んでいないという信頼がこの気持ちのうしろにある。

次の「コーティング」とは何だろうか。
これはレコードジャケットが「ラッカーでコーティングされている」ということを意味している。
手にしてみれば普通印刷のジャケットとはっきり手触りが異なる。
なぜ、レコード店はレコードジャケットが「ラッカーコーティングされている」ということを知らせてくれるのか。
それは、ちょっと豪華で嬉しい、というだけのお知らせではない。
いくつかのレコード会社は、ある年代までラッカーコーティングしたジャケットにレコードを入れて販売していた。
それによってレコードコレクターは、そのレコードがいつごろ製造されたかの手がかりを得ることができる。
どうしてレコードの製造時期を知りたいかといえば、あるレコードが最初に発売された当初のモノを手にしたいと考えているからだ。
つまり、同じレコードでも発売初期以外のモノには見向きもしないコレードコレクターがいる、ということでもある。
実際、ジャケットがラッカーコーティングされているか否かでレコードの値段はかなり違ってくるのだ。

つぎに「赤黒」である。
誰でも、「赤」「黒」という言葉は知っている。
「赤」はマッカのアカ色であり、「黒」はマックロのクロ色である。
普通の人が、たまたま入った中古レコード店で手にしたレコードの値札に「赤黒」と書いてあった場合、「赤黒」という表記はまったくの暗号でしかない。
これは何を意味しているのだろう?とあなたは思うだろう。

「赤黒」とは写真の中央に写っている部分に関する説明である。
レコードの真ん中に貼ってあるシール、つまりセンターレーベルのデザインに関する説明である。
黒地にシルバーの文字、外周の赤が目に鮮やかである。
このデザインを「赤黒」と呼ぶ。

多くのレコード会社は、年代によって異なったデザインのセンターレーベルを使用してレコードを発売していた、ということを知っている人はなかなかのマニアである。
つまり、レコードコレクターは、特定のレコード会社が年代ごとに使用していたセンターレーベルのデザインを記憶しているということだ。
好きな、欲しいレコードの場合には、センターレーベルにまでこだわる、ということを意味しているのだ。

今回紹介しているこのレコードは、「McCOY TYNER PLAYS ELLINGTON」である。
このレコードは、インパルスというレコード会社から'65年に発売された。
このレコードの発売当初のセンターレーベルは、通称「オレンジ」と呼ばれるデザインである。
写真の「赤黒」は、'68〜'72年まで使用されたセンターレーベルであり、入手したこのレコードは'68年から'72年までの間にプレスされたと言うことを意味している。

  ※このブログで過去に「オレンジ」を紹介した記事がありますのでをこちらからどうぞ。

ここまでをまとめるならば、'65年に発売された「McCOY TYNER PLAYS ELLINGTON」のセンターレーベルは、発売から'68年までが「オレンジ」であり、その後'72年までが「赤黒」であった、ということだ。
「オレンジ」は、オリジナル盤と呼ばれる。
「赤黒」は、セカンドプレスと呼ばれる。
インパルスレコードのセンターレーベルのデザインはその後、「黒」から「緑」・・・へと変わってゆく。

このように、「McCOY TYNER PLAYS ELLINGTON」という1枚のレコードにおいても、実に4種類以上の別バージョンがあり、コレクターは「オレンジ」を目指して日々レコード屋に通うのである。
例えば、「赤黒」を持っていながら「オレンジ」を嬉々として買うのがつまりはレコードコレクターなのである。
演奏内容はまったく同じレコードなのに、である(笑)

最後に残った「バンゲルダー」とは何を意味するのか?

これはこのレコードを録音した録音技師の名前である。
かの有名なBLUE NOTE RECORDSの録音を60年代くらいまで一手に引き受けていたのがこのRUDY VAN GELDARである。
ほかにもこのインパルスやヴァーヴなどジャズを中心に数多くの名録音を手がけている。
ジャズとは天才の演奏を聴く音楽である。
天才の生演奏を聴くことの出来ない人は、天才の演奏をなまなましく記録したレコードが必要である。
天才の演奏を天才的にレコードに刻むことの出来た人がこのRUDY VAN GELDARなのである。
彼が担当したレコード盤の内周部分には、彼の名前が刻まれている。
バンゲルダーはスタジオ録音から、レコードを制作するための原盤金型の制作、レコード盤のプレスまで、レコード作成における一切を行った。

しかしレコードプレスに使用される原盤金型は、それほど多くの枚数をプレス使用出来ない。
なので原盤金型は次々と交換されてゆく。
発売から時間が経ち再プレスされる時にはレコード制作の担当者は代わっている。
原盤金型の制作もバンゲルダーではない人に変わり、彼の名前の刻印は無くなる。
それにともなって音も劣化してゆく。
インパルスレコードの場合だと、セカンドプレスの「赤黒」の初期盤までをバンゲルダーが担当していた。

同じレコードには、同じジャケットが付いていて、同じ演奏が記録されている、と多くの人はなんとなく思っている。
しかし、同じレコードにも実は製造時期によってさまざまなバージョンが存在しているのである。
その製造時期によるバージョンの違いは、コーティングの有無、センターレーベルの種類、エンジニアの刻印などさまざまな要素で区別することができる。
細かい点で「オリジナル」や「セカンド」それ以降のレコードでは異なっている。
レコード会社が違えばまたさまざまに相違点がある。

この話は、レコードに記録されている演奏と何の関係もないではないか、とあなたは思うかもしれない。
確かにそうかもしれない。
これは「レコードの遊び方」の1つである、と思っていただきたい。
音楽好きの音楽との関わり方のひとつのサンプルである、と思っていただきたい。
ある種の人が、音楽を愛するがゆえに、その愛が深すぎるゆえにこのような「レコードの遊び方」を生みだしたのである。

天才が演奏した音楽はその場で消えてしまう。
過去の名演奏の現場に行くことは誰にも絶対に出来ない。
その名演奏が生まれる瞬間を残したい、という気持ちが技術と結びついたとき「レコード」が生まれた。
私たちは今、天才が演奏し消えてなくなったはずの演奏をレコードで楽しむことができる。
名演奏の記録されたレコードを、あたかもその場にいるかのように聴けたなら、と強く想う人がいる。
その人は、より純度の高い状態のレコードを探す。
その人をレコードコレクターを呼び、その行為をレコードハンティングという。

レコードハンティングは、レコードだけを手がかりにその演奏の本質に迫ろうとする試みである。
レコードを蒐集するという行為は、果てしなく音を探求するという行為なのである。
レコードコレクターは日々レコード屋の店頭で、値札に書かれた情報を手がかりに歩みを進めるのである。




MONOmonologue 701本目の記事はかつてない長さの文章になってしまいました(笑)
ここまでおつきあいいただいた方には本当に感謝いたします。


JUGEMテーマ:モダンジャズ
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| RECORDS - JAZZ | comments(4) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
おかげさまで700本 ありがとう5周年 00:04

今回のアップロードが、MONOmonologue700本目の記事となりました。
そしてまた、先月9月27日でブログ開設5周年を迎えておりました。
2005年の9月27日にこのブログをはじめてから5年が経ったわけですね。
もちろん、記事を書かなくても5年は過ぎるのですが、その間に気がついたら700もの記事をアップしていたのです。
われながらビックリしております。

9月27日に5周年の記事をアップしようかと思ったのですが、その時点で700本がもうすぐだったこともあり、一緒に記事にしてしまえ、と考えたのです。
5周年やってすぐ700本というのもなにかな、と。
なにやかにやでそれからもう約1カ月が経ってしまいました(笑)
ちょっと恥ずかしいかも…。

このブログを5年間に渡って続けられている第1の理由は、自分自身が楽しいからです。
しかしそれだけでは決してありません。
皆様がこのMONOmonologueにアクセスしてくださりコメントを頂くこと、それらが励みになっているのです。
だから5年間続けることが出来ているのです。

始めたときも今もなんの展望もないまま思いつきでゆるゆると書き連ねています。
私がいて、家族がいて、レコード買って聴いて、コーヒー飲んで散歩して、本買って読んでなんていう日常です。
こんなブログにおつきあいいただいている皆様には何と感謝の気持ちを申し上げて良いやら分かりません。
月並みですが、本当にありがとうございます。

これからもお暇な時にふらりと訪れて頂ければこれにまさる喜びはありません。
今後ともよろしくお願いいたします!




JUGEMテーマ:今日のこと
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| mono-mono | comments(16) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
君と一緒に、君が生まれた時の写真を見る 20:37

君が生まれた時の写真を、ずいぶん久しぶりに見た。
写真の中の君は生まれたばかりで、文字通り「赤ちゃん」だ。
君も、そしてお父さんやお母さんも、真っ赤な顔をして真っ赤な体で生まれてきたんだよ。

君と一緒に、君が生まれた時の写真を見る。
パソコンのモニターで写真を次々に見てゆく。
君が生まれてからの、月別のフォルダを開けて写真を見てゆく。
君は黙って写真を見ている。
何も言わない。
君のほうを見ると、困ったような照れくさそうな顔で、自分が生まれた時の写真を見ている。

ときどき写る私と妻は、今より少しだけ若くて、少しだけつるっとした顔をしている。

ちびっ子1号、9歳のお誕生日おめでとう。
お父さんもお母さんも君が大きくなるのがとっても嬉しいよ。
でも、どんどんお姉さんになっていっちゃうから、ちょっと寂しいよ(笑)



JUGEMテーマ:日々のくらし
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| KIDS ARE ALRIGHT | comments(12) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
美味しいコーヒーをいれるために必要なモノ 22:39

雨の日が多い。
ひと雨ごとに気温が低くなってゆく。
10月に入ってぐっと涼しくなった。
暑い暑いと言っていた9月が終わり、気がつけばすっかり秋は深まっていた。
夕方、窓の外を見て、あ、こんなに日が短くなっていたんだ、と気付き驚く。
季節はこんなふうに歩を進めているのだった。

先日、「野田琺瑯 月兎印 スリムポット」を買った。
容量は0.7リットルと小さめのものを選んだ。
使いはじめてから写真を撮ったので可愛い月兎印のシールはすでにない。
このポットは、一見ごく普通のケトルのようにも見える。
これまで使っていたホーローのケトルを、ひとまわり小さくしたように見える。
色もこれまでのポットと同じ白を選んだ。
白はホーロー製品としてはごくありきたりの色だ。

このポットに可愛らしさを感じる。
ディテールをみていると、ボディと注ぎ口が独特の緩やかなカーヴを描いていることに気付く。
ボディはいちばん下の部分がぼってりとしいている。
注ぎ口は鶴が空を見上げているように優雅な弧を描いている。
キャシャにも見える把手は意外と堂々と力強く腰に手をあてている風である。
全体の可愛らしさは、ちょっとしたディテールの積み重ねによってできているのである。

このポットはコーヒーをドリップするために買った。
美味しいコーヒーをいれるために買った。
これまでコーヒーをいれるときは、ホーローのケトルでお湯を沸かしそこから直接ドリッパーに注いでいていた。
今コーヒーをいれるときは、ホーローのケトルでお湯を沸かし、このポットに移し、ドリッパーに注いでいる。

ドリッパーにセットしたコーヒーには出来る限り優しくお湯を注ぐのが良いとされる。
これは美味しいコーヒーをいれるために必要な手順のひとつである。
コーヒーに優しくお湯を注ぐためには、手首の微妙な調節が必要とされ、その微妙な調節を正しく伝えてくれるポットが無ければならない。
そんなポットを探していた。
そして長らく使うであろうそのポットには、機能性だけではなくデザイン性も求めたい。
さまざまに探した候補の中で、この「野田琺瑯 月兎印 スリムポット」が残ったのだ。

秋が深まり、涼しさが寒さに変わってゆく季節には、コーヒーがいよいよ美味しい。
そしてこの新しいポットのおかげでコーヒーをいれるのがいよいよ楽しい。
コーヒーをいれて、この季節にふさわしいレコードを聴こうと思う。


JUGEMテーマ:カフェ・喫茶店
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| COFFEE | comments(6) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
| 1/2 | >>