MONOmonologueモノ(物→コレクション)とMONO(モノラルサウンド→レコード)をこよなく愛するオヤジの徒然日記。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE |
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| - | - | - | posted by スポンサードリンク
WONDERWALL 23:09

片山正通氏率いるWONDERWALLの作品集「WONDERWALL ARCHIVES 02」を頂いた。
片山氏のサイン入りである。
フフフ。

クールで贅沢な空間がこれでもかと続く写真集であるが、これらのアイディアどこからくるのだろう。
泉のようにアイディアが湧き出てくるのだろうか?
いやいや、まさか(笑)

綿密なヒアリング、リサーチ。
クライアントの求めるイメージを抽出し、みずからのアイディアを練り上げていく。
これらの作品は、地道なプロセスの上にある結果なのだろう。

おそらく「考える」ということが何より重要なのではないか。
クライアント、そこを利用する人たちに、その空間は何をもたらすべきなのか?

図面と模型などでクライアントを納得させて、店舗が出来上がったのちに、そこを訪れるお客様によっても審査される。
真のクライアント評価はその後にくだる、という厳しい世界である。
格好いいなあ、今っぽいなあ、ではすまされない仕事なのだ。






JUGEMテーマ:アート・デザイン
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| ART & DESIGN | comments(0) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
フェンダーのギターストラップ 09:56

これはおどろいた。
フェンダーのギターストラップのデザインをそのままアンダーウェアにしてまった。
ユニクロとフェンダーのコラボ商品である。
素晴らしすぎてのけぞってしまった。
「そのまんま」なこのデザインは、一瞬のひらめきか、苦心のすえ絞り出したものなのか。

とはいえ、フェンダーを身につける喜び、である(笑)。


JUGEMテーマ:アート・デザイン
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| ART & DESIGN | comments(6) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
「手を使う」ということ 10:49


1990年当時は、これからデザイナーのツールとしてコンピューターがあたりまえのものになっていくことが予測できたころで、これから先の「表現」ということをシミュレーションしてみると「手で描くこと」ということが、コンピューターの出現により相対的に貴重なものになっていくのではないだろうか思い、「手で描く」プロセスを優先したポスターの制作を試みた。それは自分にとってどうしても必要な道具は何かを考えるきっかけにもなった。

(中略)

最初は小さめのスケッチを描き、全体のイメージを頭に描いて、その後輪郭をコンピューターに入れて文字の輪郭線だけを紙に印刷し、そして輪郭の中をシャープペンシルを使って細かいタッチで埋めていくというプロセスであった。ここでの重要な意味は、一見すべて手で描いているように見えて、実はコンピューターがそれを支えているということであった。コンピューターの存在を感じないということ。それがあたりまえになるという予測から必然的に生まれてきた表現だった。


グラフィックデザイナー佐藤卓氏の言葉である。
1990年といえば私が大学生だったころだ。
あの頃すでに「手で描くこと」をこんな風に見通していたんだ。

私は何も考えず、大学の工房にこもって、せっせと染め物にはげんでいたっけ。
そして今、手を使ってないなあ体を使っていないなあと痛感する。
デッサンからはじめてみるか?


JUGEMテーマ:アート・デザイン
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| ART & DESIGN | comments(0) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
用の美 00:13

ちび達が一番欲しがっていたクリスマスプレゼントの携帯ゲーム機はあげませんでした。
すでに彼らはDSもWiiも持っているのです。
姉には72色入り色鉛筆、弟にはトランシーバーセットをあげました。
それらは欲しいリストの上位にあったモノだったこともあり、二人とも予想以上に喜んでくれました。
サンタからのプレゼントにがっかりしていると次の年から何ももらえなくなるよ、という私の言葉がどの程度影響しているかは何とも言えませんが。

弟は喜びすぎてトランシーバーを試していたら手から滑って落としてしまいました。
そうしたらなんと、アンテナが折れてしまった!
相当ショックを受けていましたが一生懸命耐えていました。
改めて試してみたら普通に使えたのでなんとか機嫌を取り戻すことができました。

そんなクリスマスが終わりました。
すると柳宗理さんの訃報が伝えられました。
96歳だったそうです。
大往生です。
私は、宗理さんの父である柳宗悦さんのことを幼い頃からいろいろ聞かされて育ちました。
父が民藝に心酔していたのです。
人間国宝になる、が父の当時の口癖でした。
また、宗理さんが雑誌「民藝」で連載していた、「新しい工藝」「生きている工藝」についても聞かされていました。
その連載では、宗理さんが工業デザイナーの視点で選んだ、道具としての機能とデザインに優れたプロダクツが紹介されていました。
生意気だった私はずっと父に反発していたのですが、それら父の話は不思議と印象に残っています。

その「新しい工藝」「生きている工藝」には、01年のカーサブルータス柳宗理特集号で出会いました。
再編集され、別冊子として綴じ込まれていたのです。
そこには、ジーンズやジープ、ブラウン社の製品、ウェグナーやヤコブセンの椅子、ケメックスのコーヒーいれなどが紹介されていました。
私が魅了される製品ばかり取り上げられていました。

柳宗悦さんは、「用の美」という言葉で民藝を語りました。
実用性、機能性から生まれるフォルムの美しさを語りました。
「用の美」の力強さを教えてくれました。
柳宗理さんは、工業デザイナーとして「用の美」を実践されたのです。
ご冥福をお祈りいたします。

今わが家では、柳宗理さんのデザインしたヤカンでお湯を沸かし、片手鍋で料理し、カトラリーで食べています。
気が付けば、父がそうであったように、自分の好きなモノを子供たちに語る私がいます。
私の子供たちが大きくなって、家で使ってたあれって有名な製品だったんだ、素敵なデザインだったな、と気付く日が来るのかもしれません。
そうなったら素敵だな、と思いました。
私がそうであったように。


JUGEMテーマ:アート・デザイン
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| ART & DESIGN | comments(0) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
じいじの絵 22:35

父からはがきが届いた。
父の日に、くるりの曲をセレクトしたCD−Rを送ったお礼だった。
はがきには、父らしい率直さで、くるりを気に入らなかった旨が記されていた。
実に父親らしい素直な反応だ。
いつだって、好きなモノは好き、ダメなものは駄目。
はっきりした評価が下るのだ。
もちろん、あとで評価が変化することもある。
そんなときは「あのCDやっぱり良いな」と言ってくる。
ビーチ・ボーイズのペットサウンズを送ったときなどまさにそうだった。
くるりのことも、また時間をおいて尋ねてみよう。

はがきには水彩絵の具で露草が描かれていた。
娘に見せた。

「じいじ、絵チョ〜ウマッ!」

実にちびっ子1号らしい素直な反応だ。
笑ってしまった。
「プロだからね」と私が言うと、「そうだけど、メッチャうまいじゃん」。
「じいじの絵を見ることってあまりないね」と言うと、「うん、わたし初めて見たかも」と娘は言った。

私の父は染色作家である。
父の静岡にある本家は、芹沢けい介とも交流のあったきものの染物屋である。
しかし父は柳宗悦に心酔し、本家から独立した民藝派の作家なのだ。

娘が驚くのも無理はない。
娘にしてみれば、じいじの作品は見たことあったが、素描は初めてだった。
こんな絵をさらりとかけるじいじはそういない。
私も父の素描を久しぶりに見た。
私が実家にいた頃はそこら中にスケッチが散らかっていたので見慣れているが、独立してずいぶんたつ。
父は、スケッチブックなど使わず、たいがい広告の裏側に描いていた。
それも彼なりのこだわりなのだった。
新聞に入ってくる裏面印刷の無いちらしをわが家では「ウラジロ」と呼んで父用にまとめてとって置いていた。
その頃の私には「ウラジロ」がとても貧乏臭く感じられて嫌だった。

染色は、技術的な制約があるためフリーハンドで描くようにはいかない。
正しい線が見つかるまで何度も下絵を描き、かたちを探り、図案が決まる。
型紙を作り、生地に防染を施し染料をおいていく。
そこに描かれるのは抽象化されたとても強い線だ。
自然物は、図案化されることによって普遍性を獲得する。
「絵の上手さ」よりは「図案の完成度」こそが作品を優れたものにする。

それに対して、はがきに描かれた線は繊細でとても可憐だ。
心憎い構図、心憎い文字のレイアウト。
「上手い」は私にとって必ずしも褒め言葉ではないが、このはがきを見て、上手いなあと思ってしまった。
例えていうならば、海外の有名サッカー選手がリフティングをしているニュース映像を見て、試合中に感じるプレーとはまったく違う種類の「上手さ」を感じて驚いた、そんなカンジだった。

父からこんな風に絵はがきをもらうことは初めてのような気がして嬉しくなって、思わず電話をかけてしまった。
「とても良いね」と伝えると、「ここのところさぼっててちゃんと描いてなかったんだ」なんて謙遜しつつ、まんざらでもない様子だった。
私は「ありがとう」と言った。
父は「また、くるり聴いてみるよ」と言って電話を切った。

たぶんCDちゃんと聴いてなかったんだろうな(笑)



JUGEMテーマ:アート・デザイン
MONO商店入口

WEBショップ「MONO商店」は小さなお店です
音楽が大好きなあなたへ
もっと音楽を楽しむための
ささやかなMONO(モノ)をお届けします
>>上の画像をクリックしてください<<

| ART & DESIGN | comments(4) | trackbacks(0) | posted by mono-mono
| 1/12 | >>